steemitを始めて1年が経ちました。

先日(ソロキャンプレポートの1日目を書いていた時)こちらの通知が来ました。

fullsizeoutput_1374.jpeg

そうなんです。

steemitを始めて1年が経ちました。

改めて私にsteemitを教えてくださった@exhigeさん、@suminyan10さんに感謝したいと思います。

steemitを教えていただいたのが、2017年11月14日。
その日にアカウントの申請を出し、無事通過してアカウントができたのが2017年11月15日でした。
当日に早速、第1回目の投稿をしました。

最初の投稿は、やっぱりキャンプのことでしたw
2017年11月の文化の日のあたりの連休に、富士山の麓にある、超有名な「ふもとっぱらキャンプ場」へ行ってきたことを記事にしたのです。

この「ふもとっぱら記事」もシリーズもののキャンプレポートの連載でした。

たくさんの方からコメントをいただき
「なんてあたたかいコミュニティなんだろう」
と感激したことを覚えています。

当時は写真のサイズの調整も拙く、ひたすらでっかい写真をドーンと貼り付けていましたし、文章も独りよがりな感じで稚拙でしたね。

さっき遡って見直してみましたが、最初の頃はやっぱり内容がイマイチです。

あれから1年。
皆様の記事を読んで学び「自分のインプット・アウトプット」について深く考える機会をもらいました。
自分なりに充実した文章を書くことも心がけるようになりました。


そして何より大きいのが「皆様のブログを訪問してコメントを残してはリプライをもらう」という楽しさを覚えたことです。
このコミュニケーションが私を支えてくれています。

今も強く感じているのは

自分の記事を投稿して終わりではなく、コメントをいただいて内容が深まって記事が完成する。

ということ。

書いているときは「この気持ち、なんて表現したらいいんだろう」
と思いながら書いてるわけですが、そこに皆様から的確なコメントをいただいて

そうだ!私はこれを言いたかったんだ!

と気づくことが本当に頻繁にあります。

記事を書く→リプライをもらう→それをひっくるめて投稿が完成する。この繰り返しだと感じています。

これからもこの良循環をスパイラルアップしていきたいものです。



最初は純正steemit betaからしか投稿することを知らなかったのですが、busyやPartikoやsteempeakなどなど教えていただき、投稿の幅も広がりました。

そして、先日、@ultrasevenさんのこちらの記事で教えていただいたActifit。

ちなみに今日の私のActifitはこんな感じでした。

fullsizeoutput_1376.jpeg

9,361歩。よく歩きました。
今後はこのアプリも使っていきたいと思っています。

皆様これからもよろしくお願いいたします。

今後の抱負としては、やはり英語の文章を併記することですかね…。
今は立て込んでいて翻訳をしている時間が全くないのですが、これから落ち着いたら着手していけたら、と思っています。



IMG_1382.JPG
I am glad that you read it :-)

今日も読んでくださってありがとうございます😊

H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
41 Comments