2017年7月15日、16日に開催された暗号通貨マイニング勉強会に、
@yasu24さんに誘われ、勉強会に参加を意思表明。
勉強会に参加できるかどうかは抽選だったのですが、どうにか二人とも、2日間とも勉強会に参加することができることが確定。
2日目の特別ゲスト@knozaki2015さんで、ビットコインのマイニングの話、そしてsteemitの紹介、実践している話を聞いて、話に共感したことがきっかけです。
第1回目15日が、税務関連+マイニング初級編の話、第2回目16日が、マイニングの中級編みだったかとおもいます。
話をもう少し、掘り下げます。
マイニングの報酬は?費用は?
マイニング勉強会に参加したわけなので、マニングしたら何をもらえるのかとか、費用はとかそういう話を、マイニングをしている方から話を聞いたり、質問したり、そういう勉強会なわけです。
マイニングに必要なものは?
サーキュレーター、エアコン、温度計、ワットチェッカー
こんなのが必要なわけで、ハードな環境で気を使うわけです。
一歩間違えれば、火事です。
構成部品
ウンウン、PCの部品ですね。
選び方
コインによって得意不得意があり、さらに構成部品の相性もあるわけです。
まぁ、初心者にはハードルが高いわけです。
steemitをやると
報酬は、STEEM(SBD、SP)。
費用は、気にするほどでもない
必要なものは、写真をスマホで撮影。持っているPC で投稿するだけ。
特殊な部品や、部品の選び方なんてないわけです。
強いて言えば、写真のセンスや、投稿のセンスが必要になりますが、、、
センスがなくても投稿はできるわけです。
それでも、マイニングをやりますか?
それもアリですよね^^
それでも、steemitをやりませんか?w
steemitで、STEEM稼いで、他のコインに替えるのもマイニングのようなものではないですかね?
ウンウン、そう考えてもいいかもしれない!
と、共感したのが、steemitを始めたきっかけです^^
皆さんの始めたきっかけ、とても楽しみです。
読んでいただき、ありがとうございました!