三カ国文化交流チャレンジに参加致します。取り上げたのは『練り切り』です。
私がご紹介する『練り切り』は日本の伝統的なお菓子で、私はこれを作る体験講座に参加しています。
和菓子作り講座『いと、お菓子』今年度2回目の講座がありました。
今回も練り切りを4種作りました。
練り切りというのは白あんにつなぎを加えて練ったあんに、様々な色を着け、季節の植物や風物詩をかたどったお菓子に仕上げたもので、お茶会やお祝いの席に使われます。
I will participate in the HK-JP-SG cross-culture challenge. And I write about "Nerikiri".
"Nerikiri" I introduce is a Japanese traditional sweet, I participated in an experience course to make "Nerikiri".
There was a second lecture for this year of Japanese sweets making lecture.
Four kinds of sweets which are said to be "Nerikiri" in Japanese this time also were made.
This is a white sweet bean paste with various colors, seasonal plants and landscapes that are used for tea ceremonies and celebrations.
『練り切り』の材料は白あんと小豆あんの2つだけです。
白あんは色を付けて外側に、小豆あんは丸めて中に包み込みます。
The material of "Nerikiri" is only white sweet bean paste and red bean paste.
Roll up red been paste and wrap it with colored white sweet been paste.
今月のお題は『立夏』
春が極まり、夏の気配がたち始める日で、例年5月5日頃を指すようです。
作ったのはこちら「若葉」と「花菖蒲」です。
I made four here which made according to the season.
若葉 new leaves
花菖蒲 Iris
緑のあんは白あんに青・黄色、紫のあんは青・赤色を混ぜてつくります。
手のひらの上で畳んで伸ばすを繰り返して均一に混ぜます。
どのお菓子も、一部分だけ色が変わっていますが、このように他の色が少し覗くようにするのはなかなか難しいところです。
The green paste is made by mixing white / blue / yellow, the purple paste by mixing white / blue / red.
Knead repeatedly with my palm and mix evenly.
It is a difficult point to make different colors appear only in this way.
こうした日本の伝統のお菓子は抹茶の席で出されることが多いのですが、先にお菓子を頂き、次にお茶を頂くようにするとそれぞれの美味しさが引き立ちます。
These Japanese traditional sweets are often served with matcha tea, but if you eat sweets first and then drink tea, you can taste the taste of each one even more.
私が今までに作った『練り切り』をいくつかご覧下さい。
これらから季節を感じていただけるでしょうか・・・
Please look at some of the "Nerikiri" that I have made so far.Will you feel the season from these sweets?
さくら Cherry Blossoms
ききょうとなでしこ Bellflower&Dianthus
ツバキ Camellia
水仙とウグイス Narcissus&Bush warbler
綺麗で美味しいお菓子、是非日本茶と一緒に味わっていただきたいと思います。
Delicious seasonal sweets of Japan
I would like you to taste it with Japanese tea.
#255