【雑記】久しぶりに母校の講義を受けてきました。

kyutech。九州工業大学。僕が卒業した福岡ド田舎の地方大でございます。今回久しぶりに母校の講義を受ける機会があり、福岡に帰省した折に母校に講義を受けに行ってきました。

いやぁ、母校の講義を受けるのは15年ぶりです。懐かしさのあまり涙腺が崩壊しそうです。

kfrvvians8.jpg

といっても一昨年九工大の学祭に行ってきたんですが(記事はこちら)。なんだかんだいって育ててくれた母校に愛着があるんでしょうね。

fu0qmsm4x4.jpg

九工大は実は日本で唯一の情報工学部を有する国立大学法人なんです。国立大は日本には北は北海道から南は沖縄までありますが、情報工学部と名のつく学部はここ福岡県飯塚市にある九州工業大学の飯塚キャンパスだけでございます。

出典:九州工業大学【公式】チャンネル

今でもスキルだけで飯が食えているのはこの大学でプログラミングを学んだことに他なりません。う~ん、懐かしい。

kixit5p9ed.jpg

この坂を6年間通いました。

3qk9ju88gh.jpg

九工大飯塚キャンパスのバス停。

tgy61lezqk.jpg

辺鄙なところにあるので公共機関で通学するのは大変不便な学校です。ですので、この大学に入学する方は賃貸を借り、一人暮らしを始めることをお勧めします。足りない家賃はプログラミングで稼ぎましょう!!

付属図書館分館。

vuqo5efr2n.jpg

レポートに追われたときはここの図書館で書き上げていました。九工大は全国でもレポートが鬼のように課されるスパルタ大学でも有名です。僕の所属していた学部は一時期留年率が25%近くまでいって結構問題になりました。

この大学は全国的に見ると偏差値はそれほど高くないので、入るのはなんとかなったとしても入ってからが実は大変なんです。

zdw5dziaac.jpg

大学に入り、一時期遊びに遊びまくっていたので2年の夏に進級要件の75単位に対し、45単位しか取れませんでした。半期で30単位取らなければ留年です。前期は7単位しか取っていませんでした。絶対絶命でございます。

86msfmt52t.jpg

聞かぬは一生の恥じゃないですけど、初めて会った後輩にでも「ノート貸してください!!」と懇願しました。そして、他学科まで履修しにいき、なんとか留年をせず大学を卒業しました。

brgrh2xfbm.jpg

今思えばこの苦労があったからこそ、多少のことは乗り切れているかもしれません。

キャンパスです。

z8w9tangwp.jpg

九工大ではキャンパスライフを期待していてはいけません。男女比率は僕の学部で男子87%、女子が13%くらいでしたでしょうか。学内で恋愛なんて期待するなんてサッカー日本代表がワールドカップで優勝するくらい難しいと思います。九工大生たるものいかに二次元を三次元化することに力を注ぎ、目の前にバーチャルリアリティーの仮想空間が見えるまで妄想すべきでございます。

インタラクティブ学習棟「MiLAiS(ミライズ)」。

3k07ujdu8c.jpg

僕が学生の頃はこの学習棟はありませんでした。最近建立されたようです。


出典:Sozo Inoueチャンネル

プログラミングを学びたい方は1年生から4年生(院生だともう+2年)まで徹底的に学べます。

5jw6hzfztu.jpg

朝から晩までプログラム漬けです。たまには息抜きもしましょう。

g53xskvwg6.jpg

僕は根っからのオタクでしたので、引きこもっていましたが。

8p0jaxqexa.jpg

研究テーマは「人工知能を用いたベッドコントロールシステム」。

jr7eodzqqc.jpg

偉そうなテーマですが、当時はちんぷんかんぷんでした。今でこそAIという言葉が踊っていますが、僕が研究していたのは今から20年前。「人工知能?何それ?メシウマなの?」っていう時代でした。

ここで研究していました。

hsat3tkvep.jpg

教授にお会いしてきました。当時は研究も疎かにして大変ご迷惑をおかけしました。本当に恥ずかしさの気持ちで一杯です。

xrwlrk6fnz.jpg

でも、あっという間に書き上げるそのプログラムのスキルに憧れていたのも事実。まだまだ足元にも及びませんが、スキルは裏切りませんよね。

出典:Takuo Yasunagaチャンネル

この後講義を受けてきました。

生涯学習の姿勢で頑張っていきたいと思います。

t0r78hqbeu.png
written by tamito0201

プログラミングとのご縁結びならプロマリへ。

オンラインプログラミング学習スクールのプロマリは、プログラミングの初学者の皆様を応援しています。プログラミング講師と一緒に面白いアプリを作りませんか。

btpb5hmlur.png

The programming school "Promari" will help you learn programming. "Promari" is supporting the first scholars of programming. Let's develop an application with our programming instructor.

H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
13 Comments