steem.supplyで報酬を確認していますか?

Steemitを続けていると、どうしても報酬が気になりますよね。

特に始めたばかりの人はそうだと思います。
私も未だに報酬額を確認していますが、気にすることは無くなりました。


報酬を確認したい時におすすめなのが、steem.supplyです。

7日以内に投稿した全てのコンテンツの報酬額が確認できます。

steem.supplyを使えばいちいち過去の記事を参照して報酬額を計算したり、ペイアウトまであと何日かを調べる必要が無くなります。


steem.supply/@自分のアカウント名


上の通りにURLを入力するか、steem.supplyへアクセスして、アカウント名を入力すると自分のもらえる報酬のデータが表示されます。

知りたい人の報酬のデータも知ることができます。


一枚の画像では収めきれないので分割して説明します。

A637DAD6-FD25-490C-92DB-D1E0E8F04209.jpeg

この画像では、Delegationしている(してもらっている)Steem Powerはいくらか、未請求のSTEEM、SBD、Steem Powerはいくらかが表示されます。

アカウントのVoting Powerや帯域幅、登録してからどれくらい経過したかも表示されます。

Total potential rewardsとは7日以内に投稿されたコンテンツの報酬額(キュレーター・Witnessに支払われる25%を引いた額)が表示されます。

Potential growthとは成長率のことです。もらえる報酬額が高いほど、高くなります。

Total rewards fundとは報酬プールにいくらのSTEEMがプールされているかが表示されます。



408BB2DA-7D0C-453E-B976-6F237B389C3E.jpeg

もらえる報酬の額です。ドル建てで表示されます。

Liquidとはすぐに動かすことができる報酬です。STEEMやSBDのこと。

Investedとは動かすのに時間がかかる報酬です。Steem Powerのこと。

SBDとSTEEMの現在価格も表示されます。
私は両方の価格をsteem.supplyから確認しています。



182F8BE5-FD80-47B8-B79B-EA3BA1455A26.jpeg

7日以内に投稿したコンテンツの75%分の報酬額をグラフ化したものです。

一目でわかるので便利ですが、日別ごとに合算しています。

濃い青色の棒グラフはSBDとSTEEMです。
水色の棒グラフはSteem Powerです。


投稿したコメントに付いた報酬額も確認できます。


報酬額が分かると少しはモチベーションが上がったり、どんな記事が人気なのかが分析できますね。

もっと早く紹介しておけば良かったかな?



追記

得られる著者報酬は75%でしたね。キュレーター報酬は25%。
85%や15%と誤って表記していたのを訂正しました。

H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
3 Comments