スイミングに通い始めて、今月で丸2年になる長男(5)。最近、「辞めたい」と言うようになりました。
スクールで仲良くなった友達と、いつもとても楽しそうに泳いでいるのに何故?と思って理由を訊いてみたら、
「バッジがもらえないからだよ」
と言います。
「バッジ」というのは進級テストに合格するとその都度もらえる、級の数字が書かれたバッジのこと。長男はクロールのテストでつまづいていて、もう半年ほど進級できていないのです。
進級できないのは、もちろん長男のスキルが足りていない部分もあると思います。
でも、春に運営会社が代わって以来、何となくスクール自体がバタバタしていたり、そもそも毎週のレッスンでなぜかクロールの練習時間が極端に少なかったりもしたので、進級できなくてもまぁ仕方ないな〜くらいに思っていました。
楽しんでいるように見えたし、元々真面目なヤツなので真剣にやっていましたし、進級できなくても上達はしていたのでそれで充分充分、と。
でも、長男にとっては「進級できない=バッジをもらえない」ことは、大問題だったようです。バッジをもらえない時期が続いたことで、激しくモチベーションが低下してしまったようでした。
なので、別にバッジなんぞ貰わんでも宜しい、今まで通りお友達と楽しく泳いでいればそれで良い、という話をしたのですが、
「母さんは分かってないね、バッジは大事なんだよ☝️」
と言われてしまいました…
大事なのはバッジそのものではないということを伝えたかったのですが、それを5歳児に説明するのはなかなか難しく。結局私もイライラしてしまって、「だからって辞めたら一生貰えないでしょうが!!」と半ギレする結果となりました(;´Д`)
その後よくよく話を聞いてみましたが、「お友達と泳ぐのは楽しい」「泳ぐのは好き」ということだったので、まだ辞めさせるつもりはありません。
本人も、明日は行くつもりでいるようです。
が、うーんなかなか難しいなぁ〜と思った出来事でした。