STEEMITのパワーダウンとSCOTサイトのパワーダウンの大きな違い

こんにちは、@yasuです。

STEEMITのパワーダウンとSCOTサイトのパワーダウンは目的は同じですが、過程が異なります。

目的は、パワーアップ(またはステーキング)したSTEEM POWERやPAL POWERなどをいつでも送金や取引ができる状態に戻すことです。

Unstakeはパワーダウンと同じ意味です。

STEEMITのパワーダウンには13週間かかります。1週間ごとに1/13ずつ戻ります。
PALNETのパワーダウンには4週間かかります。1週間ごとに1/4ずつ戻ります。

このように表現すると期間の違いだけのように見えますが、ここで表現されていない部分で大きな違いがあります。

STEEMIT

1300STEEM POWERをパワーダウンした場合
皆さんご存知と思われますが、比較のために説明します。

有効SPパワーダウン済SP
(累計)
1日目13000
~~~
6日目13000
1週間目1200100
2週間目1100200
3週間目1000300
4週間目900400
5週間目800500
6週間目700600
7週間目600700
8週間目500800
9週間目400900
10週間目3001000
11週間目2001100
12週間目1001200
13週間目01300

パワーダウンしてから、1週間ごとに有効なSPが一定量減り、一定量が戻されます。

1週間ごとに一定量が移動するイメージです。

パワーダウンを開始してから終了するまでの間、利用できるSP+STEEMの量は変わりません。

PALNET

1200 PAL POWERをパワーダウンした場合

有効PAL POWERパワーダウン済PAL POWER
(累計)
1日目00
~~~
6日目00
1週間目0300
2週間目0600
3週間目0900
4週間目01200

パワーダウン直後に、パワーダウンに指定した量が一度に減り、1週間ごとに4回一定量が戻されます。

パワーダウン開始時に、PAL POWERが(徐々に減るのではなく)一気に没収されるイメージです。

PALNETは、STEEMITの方式に比べると、損な方式のように感じます。

TRIPLE A

ちなみに、TRIPLE Aは、
1200 AAA POWERをパワーダウンした場合

有効AAA POWERパワーダウン済AAA POWER
(累計)
1日目00
~~~
4日目00
5日目01200

パワーダウン直後に、パワーダウンに指定した量が一度に減り、5日後に1回ですべて戻されます。

TRIPLE Aは、STEEMITやPALの方式に比べると、戻るのが早いですね。

最後に

SCOTサイトのダウンパワーの方式は、STEEMTのダウンパワーとデリゲーション取消の仕様がまざったような方式だと思いました。

STEEMTのダウンパワーと似ているところは、数回(STEEMIT=13回、PALNET=4回、TRIPLEA=1回)に分けて戻るところ

STEEMTのデリゲーション取消と似ているところは、取り消し直後から一定期間(STEEMIT=7日、PALNET=4週、TRIPLEA=5日)、他の 操作ができないこと

どちらかと言えば、SCOTサイトのダウンパワーの方式は、STEEMITのデリゲーション取消で、デリゲーション量が数回に分割されて戻されると考えると、理解しやすいと思いました。


Sponsored ( Powered by dclick )
Is Binance a good crypto exchange.

Let me know in the comments what's your favorite exc...

H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
5 Comments