This article is about writing thanks to the #japanese community.
みなさん、こんにちは。 @yasu24です。
今朝 @oracle-dの記事で 、STEEMが Netcoinsに採用されるための投票で 1位になったことが発表されました。
@oracle-d/you-did-it-steemians-steem-won-the-netcoins-contest-bc2e5614e55b6est
私は、今回の投票期間中に STEEMが NETCOINSに採用されるために投票をして、 @Oracle-Dからの Upvoteを得ませんか?という記事を投稿させていただきました。 @oracle-d Vote For STEEM To Get A Free Listing On NETCOINs & Win Oracle-D Upvotes [CONTEST]を日本語に翻訳したものでした。
@yasu24/steem-netcoins-oracle-d-upvote
その記事を投稿するための準備をしたのは、前日の夜でした。「この記事を投稿して、Netcoinsに採用されることに少しでも貢献できたら嬉しい」という思いと、「日本のコミュニティのみなさんに反応していただけなかったら、悲しい」という両面の思いがありました。
そして、実際に記事を投稿したところ、
@hiradateさん @tonpaさん @yoshikoさんがご自身の記事で紹介してくださり、
@djynnさん @glastarさん @nadeshikoさん @noopuさん @tontoro3さん @yasuさん @yo-yoさんが Resteemしてくださいました。
協力していただけて、嬉しかったです。
記事へのコメントや Voteもしていただきました。ありがとうございました。
「ほんの少しかもしれないけれど、STEEMが Netcoinsに採用されるにあたり、力になれたかもな」と思いました。
今回、STEEMが Netcoinsに採用されるにあたり、動いてくださった全てのみなさま、本当にありがとうございました。
Thank you for reading.
@yasu24