コンテスト#13 お気に入りの町

私が大好きな町は京都です。古き良き伝統を継承しつつ近代的な文化と融合する温故知新の精神に満ち満ちた町こそが京都です。人と神仏が交流し、優しいおもてなしに出会う町。燦然と輝く鳥居をくぐると、新しい空気が心と体に浸透する。優しく、甘く、どこまでも透明なオーラで包まれた町。

この写真は清水寺周辺のシンボルとされている「八坂の塔」です。法観寺の敷地内にあり、592年(飛鳥時代)に建立されました。聖徳太子が夢で出会った如意輪観音のお告げで建立したと言われています。私は、この美しい風景が大好きです。

法観寺

住所 : 京都府京都市東山区八坂上町338
TEL : 075-551-2417
拝観料: 400円

次の写真はとても有名なので目にした人も多いと思います。二年坂です。「我楽苦多」という喫茶店の前に二年坂の看板が見えます。ととも京都らしくて美しい光景です。二年坂は清水寺に続いています。京都土産をゲットできる観光スポットです。私は家族に名前入りのハシを買って帰りました。また、二年坂には恐ろしい言い伝えがあり、二年坂で転ぶとその日から二年以内に死ぬ、というのです。しかし、これは全くのデマで、本来の意味は坂だから危ないので気を付けてください、という意味らしいです。安心してください。

我楽苦多

住所 : 京都市東山区高台寺桝屋町350-21
TEL : 075-551-3583

人力車も走っています。雨で濡れた石畳にはお店のネオンが反射してとてもきれいです。晴れた日は空気がキラキラしていて、雪が降ると瓦や木の枝が純白のベールに包まれ、春には満開の桜に神仏が微笑みかけているように思います。どんな季節でもその美しさで人の心を放さない素敵な町です。

↓車折神社・三月

創業300年の歴史を持つ松栄堂というお店はお香作りのプロフェッショナルです。宗教用の薫香から茶の湯の席の香木や練香、手軽なインセンスやにおい袋まで、豊富な種類が取りそろえてあるそうですよ。京都に旅行に行かれたらぜひお立ち寄りされることをお勧めします。まるで江戸時代にワープしたような錯覚を起こします。

香老舗松栄堂産寧坂店

住所 : 京都府東山区清水3丁目334
TEL : 075-532-5590

鴨川にかかる三条大橋は木造造りでとても風情があります。まるでここだけ時間が停まったような安らぎを感じます。この写真で見て、橋を渡ったところには飲食店がたくさんあって、安くて美味しい料理が食べられます。「おいでやす」と言ってほしいのですが、最近、京都弁はなかなか聞かれなくなったようです。京都旅行から帰ると、やたらと京都かぶれして、「いてはりますか~?」とか、「~どすぅ~どすぅ~」と繰り返してしつこいので家族に嫌われます(笑)

アンバー色にそまる夕暮れ時の京都が好きです。町に街頭がともり始めるころ、格子の窓がオレンジ色にほんのり色づき、お店のランプが瓦を染め、人の心にこっそり語り掛けているようです。そのまま夢の世界に溶けていきそうなほど美しい光景です。

伏見稲荷大社の千本鳥居は非常に有名です。なんと1300年の歴史があると言われおり、商売繁盛、五穀豊穣の神様として厚い信仰を集めています。由来は、江戸時代に呉服屋を営んでいた三井八郎右衛門高富という人が経営不振に陥り、伏見稲荷の江戸分社に参拝しはじめ、神様に助けてもらったのが始まりだそうです。このかたは三井銀行の創立者である三井高福さんのご先祖様だそうですよ。すごいですね。

私は昼間にしか行った事がないのですが、夜もライトアップされて綺麗だと評判です。伏見稲荷大社の入り口から歩き始めて頂上まで行って元の位置に帰ってくるのに約2時間かかります。

私達も、スティームの価値があがるように祈りましょう。

↓この一枚だけ他のサイトから引用させてもらっています。参考文献をご覧ください。

画像引用元&引用文献

ある程度まで山を登ると、途中でこんなに美しい風景に出会えます。地元の人にとっては散歩コースになっていてうらやましい限りです。

伏見稲荷大社

住所 : 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
TEL : 075-641-7331

最後に二条城を紹介したいと思います。二条城は京都が誇る世界遺産です。1603年に徳川家康の宿泊所として建設されたという由緒ある日本の宝です。徳川幕府の終焉はここ二条城で表明されました。かの有名な大政奉還です。征夷大将軍に任命された徳川家康は任命の際、この二条城にたくさんのVIPを招いて盛大に祝賀会を行ったと言われています。二条城は江戸時代の荘厳な流れを見届けてきたのです。

美しい建築物を見ていると、日本人の細やかな心使いや繊細な気遣いが表れているように思います。写真は二の丸御殿唐門です。

二条城

住所 : 京都府京都市中京区二条城町541
TEL : 075-841-0096
拝観料: 600円(2019年4月から1000円になるという話があります)

以前、二条城について動画をアップしたことがあります。それをここに張り付けておきます。興味のあるかたがいらっしゃいましたら御覧になってみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
京都大好き人間の桜彗でした。

http://jasmineyoko.com/2018/09/02/english-edition_contest-3-my-favorite-town/

H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
16 Comments