
こんにちは、@yasuです。
私のSteemitの生活にはだいぶ変化が起こっています。
上のイラストの絵のようになったらいいですね!
Steem-EngineやSCOTサイトの出現によって、
投資の選択の範囲が大きく広がりました。
投資といっても、新たに投入できる資金はないので、より効率のよい方へ手段の変更などをしたりしています。
参考になるか分かりませんが、
効率よく報酬のベースアップができるように使ってみたり調べてみたことを説明したいと思います。
報酬を得る方法は、UPVOTEを受ける方法と、配当を受ける方法に分けられると思います。
最終的な目的はSTEEMを増やすことなので、直接にSTEEMの配当を受ける方法もありますが、
今回は、UPVOTEを受ける方法に絞って検討してみたいと思います。
大きく3つに分かれるのではないかと思います。(勝手に名付けました^^)
使い捨てトークン型
トークンを支払いUPVOTE依頼する方法です。
PALトークンやJCARトークンなどがあります。トークンホルダ型
トークンをある一定量を購入して保持することで、UPVOTEされる権利得る方法です。
リスクは、トークンの数量は減りませんが、購入したトークンの価格が下がった場合に、保持しているトークン全体の価値が下がることです。
JJMトークンやMINIトークンなどがあります。SPデリゲーション型
トークンホルダ型と似ていますが、トークンを購入する必要はなく、SPを貸し出して、UPVOTEされる権利得る方法です。
リスクは、特にありません。
decommerceやsteembasicincomeなどがあります。
次に、実際に使ったときの値をまとめてみました。
使い捨てトークン型
| 価格 | 枚数 | 費用 STEEM | 報酬額$ | 1STEEM当たり の報酬額$ | |
|---|---|---|---|---|---|
| PAL | 0.4440 | 5 | 2.220 | 1.433 1.600 | 0.645 0.721 |
| JCAR | 0.0024 | 300 | 0.720 | 0.820 | 1.139 |
最小1PAL
300JCAR固定、1日2回まで
効率は、PAL<JCAR
トークンホルダ型
| 価格 | 枚数 | 費用 STEEM | 報酬額$ | 1STEEM当たり の報酬額$ | |
|---|---|---|---|---|---|
| JJM | 0.3730 | 100 | 37.300 | 0.129 | 0.00346 |
| 1000 | 373.000 | 0.258 | 0.00069 | ||
| MINI | 0.3300 | 70 | 23.100 | 0.063 | 0.00273 |
100JJMの場合VotingWeightが1%
1000JJMの場合VotingWeightが2%
効率は、1000JJM<MINI<100JJM
SPデリゲーション型
| 価格 | 枚数 | 費用 STEEM | 報酬額$ | 1STEEM当たり の報酬額$ | |
|---|---|---|---|---|---|
| decommerce | 2000 | 0.649 | 0.00032 | ||
| steembasicincome | 100 | 0.055 | 0.00055 |
decommerceは1日1回
steembasicincomeは、毎日UPVOTEされるか不明
効率は、decommerce<steembasicincome
最後に
配当型のサービスについて、少し触れたいと思います。
今投資しているものは、200JJMの投資で270日間JJM配当を受け取る商品です。
配当額は毎日上がったり下がったりしていますが、最近はBTCが値上がりして受け取る配当も多くなっているようです。リスクもあります。

投資にはリスクが伴います。配当型のサービスでも必ず利益が出るとは限りません。詐欺的なものもあると聞いています。UPVOTE型よりも大きく利益がでる可能性はありますが導入には注意が必要です。
比較的リスクの少ない、デリゲーション型の配当サービスもあります。これは別の機会に説明できたらと思います。