みなさん、こんにちは。 @yasu24です。
9月17日に @yasu24主催!第1回 Steemit勉強会を開催しました。
@hiradateさん、 @kikumisozukeさん、 @maejimanさんの3名が参加してくださいました。
場所は、 @hiradateさんが私のおすすめデート向けのお店で紹介されていたアフタヌーンティー渋谷マークシティ店でした。時間は2時間30分くらいだったでしょうか?
あっ、ダブルデートのついでに勉強会をしたわけではありません(笑)
① Steem、Steem Dollars、SPの違い
② Steemit wallet
③ Steem witness
④ トークンエコノミー
⑤ Steem Dollars送金体験
⑥ Steemブロックチェーンサードパーティ概要( @busy.org @fundition @partiko @tasteem @steempayco)
上記のような内容でした。私自身、まだ分かっていないことがあるので、分からないことは「分からない」と言いました。また、始めた直後に、「あっ、実際に会って行う勉強会を開催することにして、よかったな」と思うことがありました。
Steem dollars送金体験は、① @yasu24のウォレットから、 @kikumisozukeさんに0.001 SBDを送金 ② @kikumisozukeさんから @maejimanさんに0.001 SBDを送金 ③ @maejimanさんから @yasu24に0.001 SBDを送金という流れでやりました。
③は、 @steempaycoを使って行いました。QRコードは、以前 @fkazujaさんに送っていただいたときのものを使いました。手数料なし、アカウント名で送れる Steemブロックチェーンの特徴をお伝えしました。
また、 @maejimanさんに「イラストが得意だと思うので、Steemitに参加している方々の似顔絵を描くのはどうでしょう?喜ばれると思います。私は、 @skyleapさんに描いていただき、嬉しかったです」とお伝えしたところ、次の日に「ゆるいキャラをつくります〜」という記事を投稿してくださいました。嬉しかったです。
初めて自分が主催した Steemitの勉強会は「やってよかった!」と思えるものになりました。「また、やりたいな」と思っています。参加していただき、ありがとうございました。
みなさんは、どんな内容の Steemit勉強会があったら良いと思いますか?
Thank you for reading.
@yasu24