I posted a video weaving Ramie fiber the other day. Then what is "Ramie" like? I'd like to post with photo and would post with video next time.
先日「苧麻(チョマ・からむし)」という繊維の機織りについて動画で投稿しました。では「苧麻」とはどういう繊維なのでしょうか。今日は苧麻について写真で紹介して、また後日、動画でも見て戴ければと思っています。
This is a Ramie yard. This should be harvested from around 20th July to middle of the August. Only 20-30 days then it become too thick or go bad.
これが苧麻畑です。毎年7月20日頃からお盆までの約20日間で収穫します。
The longest one is over 2 meters(6-7 feet) high.
長いものは2m以上の背丈になります。
I think Ramie/Urtica dioica might not be so familiar plant in your country, but it is a plant that can be found anywhere in Japan or Asian countries especially river side. But this Ramie(in showa village, Fukushima pref.) is well maintained since Edo period(17-19th) at least, so the quality of the fibers are great... I think I can say this Ramie is one of the best one in all over the world.
苧麻はイラクサ科の植物で、葉は少しシソの葉に似ています。大麻とは植生が異なり、毒性は全くありません。意外と知られていませんが日本中の川辺ではよく見られる植物ですので、皆さんの周りにもあるかも知れません。ただ栽培されているのは極上の苧麻ですので「野がらむし」と言われる自生のものとは繊維の質が全く異なるものです。また苧麻には「カラムシ虫」と言われるカラフルな蛾(フクラスズメ)の幼虫が付くことが多く、この写真に付いているのもカラムシ虫です。
nettle family(Urtica dioica)
leaves are used as a herb
When I stayed in Berlin, I found similar leaves with ramie near my house. It is a bit different kind the hight is quite low compare with Ramie in Japan and which has needles, but I think we can get fiber from this plant too… I'd like to bring some tools to try to get fiber from them if I stay Berlin in summer time. Also we can find herb tea from this leaf and the name is Brennnessel tea.
ヨーロッパにも似たようなイラクサ科の植物があちこちで見られます。上の写真はベルリンで撮影したものです。ベルリンではBrennnessel teaというハーブティとして販売されています。このイラクサ科の植物はトゲがあるので気をつける必要があります。苧麻よりも背が低いのが特徴で、海外でも図鑑などで紹介されています。
Nettle family source
Cut this plant from 20 cm(7-8 inch) from the ground.
根元から20センチくらいのところで刈り取ります。

Get rid of the leaves.
葉を落とします。

Tied up and drop it some times to the iron plate to uniform the bottom part.
用意しておいた鉄板の上でトントンと落として長さを揃えます。
This is a "product" for sell so should be cut as a length for sell. It was heavy rain day but should go and harvest them because it should be finished as soon as possible.
商品として出荷には規格の寸法があるのでその長さで裁断します。土砂降りの雨の日でも植物は待ってくれないので作業します。
They divide them to 3 length, the big one is to 1m30cm(4.2feet), middle one(the best quality) to 1m15cm(3.8feet), the last one is shorter than 1m15cm.
太さと長さによって3種類に分類しています。長くて太い「親苧(おやそ)」が4尺2寸(約1m30cm)、それより短く上質な「カゲ苧(かげそ)」は3尺8寸(約1m15cm)、3尺8寸より短い「ワタクシ苧(わたくしそ)」に分けられます。

Bring them back home carefully and soak water for a while then ged rid of stem and the outside of the skin and get fiber. (to be continued...)
これを傷を付けないように持ち帰って流水に漬けてから皮を剥ぎ、繊維を取り出します。(続く)
Since Wordpress is updated to 5.0, I have a little frustration because of the inconvenience... I don't know maybe because of theme or plugin... I couldn't save draft and post from steempress/wordpress at all, so I decided to post directly from busy... I hope I can figure out the solution soon :(
Wordpressが5.0にupdateされてから遅いし書きづらいし保存も投稿もできないしでどうしようもない感じです。使っているテーマかプラグインが原因でしょうか。仕方ないのでsteempressからの投稿も諦めてbusyから直接投稿することにしました。早く解決策が見つかればいいんですけど… :( 【追記】Gutenbergではなく旧エディターを使うよう設定を変更して何とか復旧しました
❏ Learning about textile with @yo-yo" /染め織りのこと ❏
#2 recording and archiving/アーカイブを急ぐ理由
[Extra edition ]
Weaving, Making tools and Archiving/機織りと道具作りとその記録
Thank you very much for reading🌿

Designed by #SteemSTEM's Mathowl
My blog with SteemPress : https://www.yo-yo.world/learning-about-textile-with-yo-yo-4-ramie-a-bast-fiber/